20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

阿賀町議会 2022-09-16 09月16日-03号

 令和4年度阿賀水道事業会計補正予算(第2号)日程第11 議案第64号 町営土地改良事業の経費の賦課徴収について日程第12 議案第65号 阿賀町職員の育児休業等に関する条例の一部改正について日程第13 議案第66号 令和4年度阿賀一般会計補正予算(第7号)日程第14 議案第67号 令和4年度阿賀診療所特別会計補正予算(第3号)日程第15 委員会発議第3号 令和4年8月3日からの豪雨によるJR磐越西線

五泉市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-02号

令和3年2月定例会、さきに通告しておきました公共交通機関であるJR磐越西線が頻繁に運休され、そのことによる五泉市民に与える影響についてと河川の草刈りと河床の掘削についての2点を用意させていただきました。  質問を始める前に、日本でのコロナウイルス感染発症が確認されてから1年を経過しました。

五泉市議会 2015-07-01 07月01日-委員長報告、討論、採決-04号

さらに、市内の業者が入札できない部分として、この鉄道工事部分があったのかわからないが、なぜこの鉄道工事の施工に精通した業者と認められていることを付さなければならなかったのかとただしたところ、JR磐越西線に隣接することからJRとの協議を重ねてきました。この中で、鉄道特異工事に準じた保安・安全確保を求められたことから、この条件を付したとのことでありますとの答弁でありました。  

阿賀町議会 2013-03-11 03月11日-01号

町長 神田敏郎君登壇〕 ◎町長神田敏郎君) それでは、小池議員にお答えしてまいりますが、ご質問いただきましたように、白崎地区から先に出ますか、阿賀野川河川災害復旧助成事業につきましては、当初計画では、JR磐越西線白崎鉄橋上流部から県道新発田津川線白川トンネル付近までの延長870メートルで計画説明を行ってまいりましたが、地区住民の皆さんから上流部についても築堤工事の要望があり、別事業実施する予定

五泉市議会 2012-06-14 06月14日-一般質問、議案説明、質疑-03号

この施策にもありましたけども、JR磐越西線運行ダイヤの見直しということを書いていますけども、これJRのほうが、例えば今回予算上がっている680万の図面を出してこうやったときに、便数ふやすとかそういう話が具体的な話として出ているわけですか、これ都市整備課長でもだれでもいいですけど。

五泉市議会 2012-03-07 03月07日-一般質問-02号

また、JR磐越西線にはSLばんえつ物語号が走っていることから、これらのすぐれた景観を生かしてJR観光ポスターを誘致するなど、花のまち「ごせん」をアピールできるよう研究を進めてまいります。  次に、安定した農業経営担い手育成支援についてであります。  水田経営所得安定対策につきましては、24年度においても継続して実施されることから、加入促進に努めてまいります。  

五泉市議会 2011-09-05 09月05日-議案説明、質疑、一般質問-01号

流下能力は、水島町から粟島公園わきにかけ毎秒7トンから13トンであり、そこからJR磐越西線までの区間は毎秒2トンから7トンの流下能力を持つもので、早出川合流部には早出川改修に伴い設置された太田排水機場があり、洪水時には内水を処理しています。排水能力は2台のポンプで毎秒5.2トンあり、その他に毎秒1トンの可搬式補助ポンプを備えております。  

五泉市議会 2011-06-16 06月16日-一般質問-02号

太田川は、早出川左岸水田地帯を源とし、JR磐越西線五泉市街地を経て三本木地内で早出川本流に合流する1級河川であります。また、荻曽根川は今泉地内の水田地帯に端を発し、山崎地内で能代川本流に合流する1級河川であります。この太田川、荻曽根川は、ともに旧五泉市街地雨水排水を排除するための重要な河川であります。

五泉市議会 2010-12-09 12月09日-一般質問-02号

また、JRとの立体交差計画についてでありますが、現計画では寺沢地内のJR磐越西線との交差部のほか2カ所の交差部計画されております。高架橋は、交通渋滞踏切事故の解消、また緊急時の対応などを考慮すると有効であると考えております。一方、平面交差に比べ、多くの事業費を要し、また市街地まちが分断されるため、コミュニティーや生活の利便性に課題が生じる地域もあり、十分な検討を要する必要があります。  

五泉市議会 2010-10-01 10月01日-委員長報告、討論、採決-04号

JR磐越西線につきましても、午前7時30分に五泉喜多方間で運転の見合わせとなり、午前11時20分に運転を再開いたしました。  また、このたびの豪雨による被害の復旧等につきましては、補正予算に計上させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  なお、近年は全国各地で短時間に局地的な大雨が降るゲリラ豪雨が多発しております。

五泉市議会 2010-03-05 03月05日-一般質問、議案説明、質疑-02号

また、路線番号32004号、大谷小搦線延長1,056.9メートルでありますが、この路線の中間にJR磐越西線が通っており、踏切がなく、市道が分断されているため、いったん路線の廃止をお願いし、改めて路線番号33353号、笹堀小搦線延長824.9メートル、路線番号33354号、大谷笹堀線延長218.0メートルとする2路線で認定をお願いするものであります。  

五泉市議会 2008-03-07 03月07日-一般質問-02号

この道路は、都市計画決定された道路でありまして、これまで地域市民ワークショップ等を開催して、JR磐越西線との交差方法も含め、街路事業実施に向けて検討を進めてきたところであります。しかしながら、新潟県における相次ぐ地震、水害等影響もあり、事業実施に向けてなかなか進まない状況であります。歩行者が安全に通行できるよう、さらなる街路整備早期事業化を県に要望してまいりたいと思っております。  

五泉市議会 2007-06-14 06月14日-一般質問、議案説明、質疑-02号

この市道駅前赤海線都市計画街路東南環状線突き当たりからJR磐越西線川瀬踏切までの区間でありますが、平成12年に水辺の里まさくら公園事業として一部道路が広がっております。ご指摘の区間はこの事業により拡幅されなかった区間であり、幅員が約2.4メートルと自動車のすれ違いはもちろんのこと、歩行者にとっても利用しづらい道路であるのは承知をいたしております。

五泉市議会 2007-03-08 03月08日-一般質問、議案説明、質疑-02号

また、JR磐越西線との交差方法につきましては、県道白根安田線泉町地内においてワークショップ等を開催して検討してきたところでありますが、高架から平面にこの交差方法を変更してJR協議を進めることとしております。これらの動向を見守りながら赤海地内の磐越西線との交差方法について検討してまいりたいと考えております。

  • 1